今日は晴天に恵まれ、作業がしやすい気候です。
大分県国東半島は瀬戸内気候で、一年を通してすごし易いです。
良い所ですよぉ~~移住をお考えになってはどうですかぁ~~~!
北マザーレイク地方から移住した、はなまるすすむです。
コンクリート DIY
本題です。はい!材料
『セメント 25Kg』『砂 20Kg×4袋』『砂利 20Kg×4袋』
この砂利の量で、後の大失敗が・・・砂利が多すぎなのです!
『工場修理その5』で失敗内容あります。
トロ舟60ℓ スコップ クワ 塗継ぎ用接着剤E200
まずは、砂2袋にセメント半分を空練していきます。
この時点で、失敗に気づく。。トロ舟が小さい!!60ℓのトロ舟では
砂があふれて練りにくい・・80ℓなら余裕があったかもです
(後の祭り)ww 気にせず練っていく、練っていく、、
完全に練り上げるまで、山を切るように5往復くらい、腰が痛いです。
水を入れて(約7ℓ)モルタルにする・・写真撮り忘れた・・夢中だった。
モルタルに、砂利を2袋いれる
はい!ここからが、かくはん地獄・・重いし混ぜにくい・・腰痛い・・
コンクリート完成しました。
塗り継ぎ用 ボンド E200
コンクリートを型枠に入れる前に・・古いコンクリートの床と新しいコンクリートの
接着剤です。新旧コンクリートの密着を良くしたり、水密性を高めたりします。
古いコンクリートや、差し筋アンカー固定部にぬりぬりします。
見えますか?半透明の白濁したやつです。これが効くのです!!
ハケは使い捨てです、硬化剤で固まってしまうし、シンナーでも取れませんでした。
コンクリート流し込み(スコップで)
半分までコンクリート入りました。
コンクリートの量は、縦35cm×横50cm×高25cm 0.04立米(約100Kg)
ここから、またコンクリート練り上げ2回目です・・・コンクリート総重量約200Kg!!
腰痛い・・腕痛い・・小さなトロ舟・・DIYは仕事より重労働(笑顔)
どうでしょうか、表面の仕上げ方がわからず、うまくいきませんでした。
素人仕事にしては、上々かな。1週間乾燥させた後、型枠外し楽しみです。
型枠外しは、近日公開します。 工場修理その5最終章
ありがとうございました。
はなまるおーと はなまるすすむ